高校部では、英語指導を軸に大学受験全般を指導しております。
英語は理系文系ともに必須な科目、かつ入試で必ず必要な科目です。
[担当講師より]
英語の成績を上げる方法はなんとなくからの脱却以外ありません。
高校生の苦手科目の筆頭の一つ、英語。何から手をつけていいのかわからないので、評判の本を読んでみても、手ごたえなし。偏差値は頭打ちになり、模擬試験では、中学の頃には見たこともないような数字を取る日々。単語を覚える必要があるのはわかるので、単語帳などで暗記をしてもすぐに飽き、忘れてしまうから、正直やる気が起きない。勉強しないといけないのはわかっているんだけど、気づくと定期テストが近づいてきて、お茶を濁して切り抜けたものの、できるようになっている実感が湧かない。自分のやり方で本当に受験に対応できるのかが不安というのが大半の高校生でしょう。
うまくいっていない原因は、人それぞれですが、ありがちなのが次のようなものです。なんとなく知らない単語を調べ、なんとなく単語を拾いながら英文を眺め、なんとなく意味を取っておしまい。つまり、さっと表面(一部)だけを見ているだけ。これが伸び悩む典型例です。力が付いているのかはわからないが、一応、勉強はしているつもり。中学の頃から単語をみて「どの辺から訳せばいいかな、こんな感じの意味かな、多分」という姿勢で英文に触れてきたため、なんとなく読む癖から脱却できずに、一向に成績が上向かない人を今まで何人も見てきました。数年前からは、急激にそんな生徒がさらに増えてきた気がします。つまり、「なんとなく」英語に触れてきたというわけです。確かになんとなく読める英文もあるでしょう。でも多くの人が行きたい大学の問題で、そんな簡単な内容の英文はでません。「なんとなく」ではできません。「なんとなく」やっている人を落とすのが試験です。一行の英文をまず、きちんと読むことが一番大切です。「なんとなく」では対応できない問題が多いのが大学入試。なんとなくからの脱却なくして、英語はお友達にはなってくれません。
「きちんとした方法で、一貫性を持って」勉強し直しませんか。
英語は外国語ですから、帰国子女以外の日本人が本能で処理することはできないのです。
そもそも語学は触れているうちに自然と身につくもので、従来の英文法重視のやり方だから日本人は何年も英語をやっているのにものにならないし英会話もできないなどと言う人もいます。本当でしょうか?まず、我々、日本人は何年も英語をやっていません。英語の授業を週、数時間。それにともなう予習、復習をいれても、英語にだけに触れている時間は、中高6年間で、数か月程度でしょう。そんな短期間で外国語ができるなら、誰も苦労はしません。さらに、英会話はおそらく4技能(読む、書く、聴く、話す)で最もハードルが高いはずです。なぜなら、相手が言った内容を聴き取り、考える時間なしで即答が要求されるからです。語学の天才という人がいることも事実ですが、断言します、たいていの人にとって幼児から触れる以外、外国語は本能で扱えるものではありません。日本語は、我々の母国語なので文法など考えなくても扱えます。しかし、もう一度言いますが、英語は外国語です。語順や、修飾、品詞等々、日本語との違いがたくさんあります。英語には英語のルール(文法)があるのです。にもかかわらず、日本語と同じように感覚(本能)のみで接してみてもうまくいきません。あまりにも効率が悪いです。日本語と英語の文構造の違いをしっかり認識し、不自然なほどの繰り返しと鍛錬で、両言語の溝を少しずつ埋めていくのが外国語を身につける唯一の方法なのです。基本的な文法知識は語学習得の武器になります。英語が得意な人で基本的文法が不要という人はほぼいないでしょう。いや、間違いなく必要です。英語と日本語の違いを教えてくれるのが文の構造(文法)の理解に他ならないからです。
「日本の英語教育は文法などが中心で発信型(話す、書く)が欠落しているから、日本人は英語が使えるようにならないんだ、オランダのように、聴いて、話すことを中心にすることが大切だ」といわれます。聴いて、話すことの重要性は間違いありません。英語を操るには間違いなく必要な要素です。しかし、英語の語順や文法ルールに母国語との類似性があるオランダやフランスやドイツと異なり、日本語には英語と明白な違いがあり、ほとんど類似性がありません。とにかく違いが多いのです。フランス語をかじったことがありますが、文法で困ったことはありませんでした。それほど英語と変わらないからです。単語を覚えれば、わからないことは、ほぼありませんでした。フランス人は、フランス語の構造が英語と似ているので、単語を覚えていけば、それほど違和感なく習得できるにちがいありません。彼らと同じアプローチが日本人にも最も効率的だというのはあまりにも非論理的です。母国語とかけ離れた外国語を学ぶには、基本的な文法ルールは初めの段階で習得した方がはるかに効果的です。
現在の力を問わず、まずは英語の全体像を少しずつ身につけて、「きちんと」読む訓練をします。大体読めているからそれでよいという考えは一切ありません。なぜ、その意味になるのかを人に説明できるくらいまで、論理的に把握していないと、憧れの大学の出す英文には歯が立ちません。基礎=簡単などと思っている人は伸び悩む可能性大。基礎を深く知ることが、応用問題に対応できる実力につながっていくのです。難関大ほど基礎事項を出題してきます。地味できついけど、力は付いていることが実感できる、そんな授業がここでは日々、展開されています。「なんとなく、とりあえず」授業を受け、勉強した気になってもできるようにはなりません。それは今までやり続けてきたはずです。受身の姿勢からは何も生まれないのです。自分の頭を使って能動的に行動することでしかできるようにはならない。「なんとなく」は一切許されません。きちんと知的な汗をかきませんか。
1・2年までに押さえておくべき語彙・文法・構文などの知識チェックを中心に行います。まず横一行の英文を読むのに必要な基礎知識を整理してそれを暗記し直してもらうような感じになります。3年では、鍛えた基礎を駆使しながら演習(解く練習)をできるだけしたいので、2年までで最低限の基礎はできなくてはなりません。2年の終わりぐらいから段落(そして長文)の文章構成について基礎から教えます。一文が読める→複数の文が読める→文章の構成法を知るという流れが大切です。長文が苦手のままでは合格できないのは入試問題を見てもらえればわかるはずです。長文には長文のアプローチがあります。とにかく、今まで説明されずに流されてきた基礎事項を徹底的に提示します。最低限の暗記はありますが、少ないルールで英語が運用できることを体感できれば、現在の成績では考えられない大学に手が届くはずです。今までの疑問が「はっきり」とする授業を展開することをお約束します。